居宅介護支援事業
ケアマネージャー(介護支援専門員)が介護や介護保険に関する様々なご相談を承ります。
適切な介護サービスを利用できるよう、また介護をされるご家族にとっても安心した暮らしが送れるようお手伝い致します
お客様が適切な介護サービスを利用できるよう、また介護をされるご家族にとっても安心した暮らしが送れるよう、どのような介護サービスをいつ、どのくらい利用するのが良いか、お客様にとって最適・最善のケアプランを作成することです。お客様お一人お一人の心身の状態にあわせ、またお客様ご本人とご家族の要望を踏まえて作成します。
※ケアプラン作成サービスは全額介護保険負担となりますので、お客様のご負担はありません。
介護保険料を納めていない方は全額自己負担となりますのでご了承ください。
居宅介護支援(ケアプラン作成)について
- 介護保険のサービスを受けるには介護認定の申請が必要です
- 要介護1~5と認定された方が介護サービスをご利用頂けます。介護サービスをご利用される場合には介護ケアプランが必要です。
- 介護サービス計画(ケアプラン)の作成およびサービスの提供を支援します
- 介護サービスは申請時にさかのぼって支給されます。そこで緊急の場合、介護認定を受けるまでは、暫定的なプランを作り、サービスを受けることも可能です。ご自分でプランを立てることもできますが、ご利用者やご家族の希望にそって、よりよいサービスの紹介や調整をし、ケアプランを作成します。
※ケアプランの作成費用は全額介護保険から支払われますので、お客様のご負担はありません。
※介護保険料を納めていない方は全額自己負担となりますのでご了承ください。
- ご利用者が介護施設の利用を希望された場合は、介護施設の紹介その他の支援をします
- 介護サービスに関するご利用者からの苦情や疑問を受付け、対応します
- ご相談方法は電話相談、来所相談、訪問相談のいずれにても行います
ご相談内容に関する秘密は必ず守りますのでご安心してご相談ください。
居宅介護支援の流れ
- ご本人またはそのご家族様より依頼
- 介護サービス計画(ケアプラン)原案の作成開始
- 状態把握・課題分析(アセスメント)健康状態・日常生活動作・家族の状態などの把握
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の原案作成。総合的な援助の方針、生活全般の解決すべき課題、提供されるサービスの目標と達成時期。サービスの種類、内容、及び料金と留意する点などを記載
- サービス担当者会議(ケアカンファレンスなど)介護サービス提供者・利用者・家族の参加による意見交換など
- 介護サービス計画(ケアプラン)の作成。利用者の承諾・交付
- 介護サービス計画(ケアプラン)に沿ったサービスの実施・利用
食事・入浴・排泄の介助、その他生活援助、機能訓練などを通し、充実した生活と、健康の維持を目指します。
ご不明な点やお問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡下さい
お問合わせ窓口へ